MG ガンダム ver.3.0 ③

第7回NIPCOMプラモデル展示会
開催決定!
日時 2014年7月20日(日)(海の日)
10:00~16:00 (最終入場15時30分)
場所 新潟ユニゾンプラザ 4階 大会議室
(新潟市中央区上所2丁目2番2号)
NIPCOMのHPはこちら
http://www.geocities.jp/nip_comunity/
出展参加される方、見学に来てくださる方、当日はよろしくお願いましす。気軽にお声掛けくださいませ~~~
今回の製作は 頭部から胸部・胴体
まずは頭部。


頭部バルカンの脇に3本スリットを開口しました。結構プルプルしました。なんせ一発勝負なので。
頭部は以前はフェイス部分を少し奥まった部分で固定することにより頬当てとの隙間を作ってましたが、今回は頬当ての内側を削って隙間を作ってみました。
今回のやり方の方がしっくりくる気がします。今後の定番工作かな?
次に頭部から首にかけて
まずは素組みから見てください。

なんか・・・かっこ悪い。
色々考えた結果、首の付け位置自体を少し後ろにしてみました。




首自体も少し延長して、顎を引きやすくしました。
少し後ろにずらした分、出来た隙間にパテを詰めてディティールをそれらしく追加。
頭部・胸部・胴体部の素組みとの比較がこちら。


全て丁寧にディティールを彫り直したり、開口したりしました。
今回も拘ったのが フロント・サイド・リアアーマー裏 。
ここも素組みとの比較画像。
フロントアーマー

サイドアーマー

リアアーマー

パーツ分割した画像。
フロントアーマー

サイドアーマー

リアアーマー

アーマー裏は外部装甲と内部フレームの間にパテで1層作りましたが、元々はパテの層など入れる隙間は無く、各層を薄くすることにより無理くり1層追加しています。かなりシンドイ作業で、時間もかなり掛かってしまいました。
ここで恒例?の前回ブログの見直しです。
脚部の外側に2箇所追加工作。

ふくらはぎの外側に6角形の穴を開口し、ノズル状のでディティールを追加。ノズルの内部にはネオジウムを仕込みました。
スネの外側にはマウントラッチを増設。ここも内部にネオジウムを仕込みました
この2箇所の工作は今後の拡張性を持たせるための工作になります。
で、今回一番前回から弄ったのがアンクルアーマー!
前回の画像がこちら。

今回弄った画像がこちら。



相当厚さを薄くしました。この部分は足首を守る部分だから厚くないと!って意見もあると思いますが、見た目重視で薄くしてみました。何かモッサリ感が気に入らなくて。
ちなみに厚さを薄くしてからBMCダンモでさらに段差を入れています。
外装を薄くしたため、内部フレームも必然的に内側から薄くやすりで削りました。そしたら、薄く削っただけなのに開口してしまいました。こうゆう開口の仕方もあるものだと変に関心してしまいました。
その内部フレームがこれ。


かなりアリだな。
これから細部の詰めを行い、ヤスリ作業に移行します。もう少しで塗装に入れそうですが、今回はトリコロールカラーにはしない予定ですので、悩んでいます。
オリジナルカラーか?はたまたロールアウトカラーか?
ではでは。
| MG ガンダム ver.3.0 | 06:08 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑