Zガンダム ヘッドディスプレイ ①
昨年の11月くらいからプラモデル作れない病に陥っていましたが、たみーさん,umezawaさん等色々な方に励まされ、1月9日(水)より完全に復活して製作に励んでおります。
で、今年1発目に何を作ってるか?というか、スランプをどうやって乗り切ったか?
プラモに手が出なくなったのは自分が作りたい物を作ってないからなんじゃないだろうか?と考えました。では、俺は何が作りたいのか?何が好きか?と考えると、やっぱZガンダムなんですよねぇ。
とすると、RG Z を作ろうか?とも思ったんですが・・・
プラモデルを作らず、こんな物に手を出しています。
ガンダムA(エース)付録の
『 Zガンダム ヘッドディスプレイ
ベース 』
何で?と思った方も多いと思いますが、プラモのリハビリの意味と去年買った『マスターピース Zガンダム』の瀧川さんデザインをある程度網羅したプラモを作りたいと思い、デカイ物の方がディティールを入れやすいかなぁ、でもPGじゃリハビリにならずにそれこそ放置してしまいそうなんで、色々考えてこれを作ることにしました。
まずは素組み画像




作品はスタジオレックレスのヘッドディスプレイを参考にしております。

あと先日購入した本を参考に

で、現在の状態。
本の資料と見比べながらご覧下さい。
まずは頭部
滝川氏のデザイン

作品

頭部の改善点としてはフェイス部分を奥まった位置にしたいので、いつもは接着位置を奥にずらすか、頭部を前後に延長するのですが、今回はフェイス部分の接着角度を変えています。これだけで顎が引けた、少し奥まったフェイスにすることが出来ました。
あとは顎やひさし部分などを設定画を見ながらチョコチョコ弄っています。設定画に近づいてると良いのですが・・・
次に胸部。
瀧川デザイン

作品。




改修点としては両脇にある8角形の肩基部をプラ板とパテで新規に作り直し。
後頭部を守る?装甲が省略されているので。プラ板で新規に作りました。中のディティールはセンチネル表紙のSガンダム胸像やスタジオレックレスの胸像、MG Zを参考に。
参考にしたディティールがこちら


作品がこちら

もうちょっとゴチャっとさせた方がいいかなぁ~???
今回、新規に作り起こしたパーツが多かったので、珍しく設計図を描いてから、プラ板に複写して切り出しています。
襟はプラ材で形状変更。
あと、コックピットハッチの接続部分はパテで作り直しました。
コックピットハッチ接続部分の瀧川デザインがこちら。

作品がこちら

今日はここまで。
これから細かいディティールを入れていきます。
2月1日(金)に福島市で行われるモデラーの集まりに参加してきますので、これを持って行こうと思います。
ダメ出ししてもらいたいなぁ~~~(あの方に)
あ!?最後に全体画像を1枚だけ(素組みとの比較も)

次は塗装前の画像を全てお見せできそうです~~
ではでは。
| Zガンダム ヘッドディスプレイ | 04:00 | comments:16 | trackbacks:0 | TOP↑