紙やすりについて
みなさん,紙やすりは何を使っていますか?
大半は タミヤの耐水ペーパー
(フィニッシィングペーパー)
という方が多いと思います。こうゆうやつです。

このタミヤの紙やすりは削り心地が良く、紙自体の質も上質です。
ですが、私は 3Mの耐水ペーパー を使ってます!
これですね。

理由は 色が黒いこと!!
ただそれだけです。
タミヤのようにやすり面の色が灰色だとサフをやすっているとどこがどのくらい目詰まりしてるか分かりません。
私はやすりがけはできるだけ新しい(使っていない)部分でやするのが良いと考えています。
ですので、紙の色が黒いとどの部分が新しい部分か分かりやすいのです。
3Mの紙やすりの利点をまとめます。
①削り心地がよい ②紙自体が上質 ③やすり面が黒い です。
欠点は唯一、どこの模型店でも売っている品物ではないことぐらいです。
紙やすりで悩んでる方は一度使ってみて下さい。
私も気に入る紙やすりに出会うまで、へたすると10種類ぐらい使ってみました。
今考えると勿体無い買い物でした。はじめにこいつに出会っていれば・・・
ふつうの模型屋さんにはありませんが、ネットで注文できます。
私はネットで100枚入りの箱買いです(笑)
それでも2・3年しか持ちません(笑)

そして当て木には サテライトツールスのタイラーを使っています。
こいつです。

これに両面テープを貼って使うのですが、最近はこんな良いものがあります。

強弱両面テープ です。
強力な粘着力の方を当て木側に、弱い方を紙やすり側に使うことにより、紙やすりを剥がし易くなります。
幅もタイラーにぴったりのサイズです。幅は1.5cm。
私のようにどんどん紙やすりを交換して使いたい方にはいいですよ~

このタイラーにぴったりの大きさに紙やすりを切ります。
私は小型の裁断機を使っています。5・6年使っていますが、まだまだ現役です。

ただし、裁断機の購入を考えている方は一度紙やすりを切ると他の紙の切断には使えませんので、ご注意を。
切れ味が鈍くなります。紙やすり専用に安いものを購入してください。
私は一度に2・3枚の紙やすりを一気に切断しています。裁断機には目盛が付いているので、タイラーの縦横の長さの目盛に印をつけています。

そうそう、紙やすりを切断する時は新聞紙を敷いて下さい。細かな砂状のゴミが出ます。
この1年位の間タイラーをずっと使っていたのですが、最近長時間使ってると持ち手の部分が当たって手が痛くなります。(どんだけ長時間やすってんねん!!)
さらに広い面積には(モデグラにも書いてありましたが)、てこの原理から当て木の長さが長い方が良いと思い、こいつを購入しました。
HIQ partsの リタスティック

これには粘着シートも付属していますが、私は幅2cmの粘着テープを使っています。
これです。100円均一で壁に貼ってもあとから剥がせますよ。というやつです。

要は強弱両面テープと一緒ですね。
私は大きい面の研ぎ出しにリタスティック、小さい面の研ぎ出しにタイラーと分けて使用しています。

参考になりましたでしょうか?ではでは。
| イベント・展示会・その他 | 15:50 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑