今日は9月21日、ブログを始めてちょうど1年目になります。ガンプラに出戻ってから7年になりますが、今年1年が一番内容の濃い1年になったと思います。
ブログ上で色々な方と交流できたし、モチベーションもいただきました。ありがとうございます。
2年目もブログを通して色々な方と交流できるのを楽しみにみなさんに楽しんでいただけるような作品作りに励んでいきたいと思います。
さて、Mk-Ⅱですが、前回のブログでパーツ分割がいまひとつだと書きました。マスキングで塗り分ければ良いのだけれど、私はマスキングでの塗り分けというものをしたことがない(正確には一度失敗してからはやっていない)ので、完全パーツ分割による塗装を目指します。
ここで、パーツ分割した際に①RGの内部フレームにくっつければ良いパーツと②そうでないパーツが存在します。
ですので、2パターンの分割を説明します。
①RGの内部フレームにくっつければ良いパーツ
[ 足首ガード ]

左から元パーツ、分割したパーツをテープで止めた物、分割パーツ。これらは塗装後に接着剤で貼り付けます。
分割したパーツを拡大で

[ 大腿裏 ]

左から元パーツ、分割したパーツを組み込んだ状態、分割パーツ。この部分は内部フレームの接続ピンを利用して固定できます。
分割したパーツを拡大で

[ 上腕 ]

左から元パーツ、分割したものをはめ込んだもの、分割パーツ。この分割パーツも内部フレームに取り付け可能です。
分割したパーツを拡大で。

②内部フレームにくっ付ける方法が出来ないパーツ
[ 下腿前面のパーツ ]

左から元パーツ、分割したパーツをテープで止めたもの、分割したパーツ。
分割したパーツを拡大で。

この拡大した画像でわかりますよね。そうです。片方のパーツにプラ板で
のりしろを作成し、塗装後にこの
のりしろ部分に接着剤を付けて固定する方法です。
いちお、
『 のりしろ塗り分け法 』 と名を付けときます。
まぁ、以前からたまに使っていたんで、今考えついた方法ではありませんが・・・
[ 下腿裏のパーツ ]

左から元パーツ、分割したものをテープで固定したもの、のりしろ分割パーツ。
のりしろ分割したパーツを拡大で。

[ 前腕パーツ ]

左から元パーツ、のりしろ分割したパーツを組み込んだもの、のりしろ分割パーツ。
のりしろ分割パーツを拡大で。

このプラ板部分が
のりしろになります。このくらいの
のりしろでも十分固定可能です。
[ 大腿前面 ]

左から元パーツ、のりしろ分割したパーツをテープで固定したもの、のりしろ分割パーツ。
のりしろ分割パーツを拡大で。

と、塗り分けのために分割したパーツは今のところはこんな感じ。
ですが、せっかくブログ開設1年目の記念の日なので、もう少しとっておきの画像をお見せします!!
シールド裏のトラス状モールドを別パーツ化しました!!
RGのシールドを1体分無駄にして、こんな感じで別パーツ化。

これは塗装後に接着します。
もういっちょ、2枚同時に。

これ、伝わり難いですが、かなり細かい開口でした。開口しながら、何時パキっていくか、ドキドキしながらやってました。この工作で私の1年の技術の進歩が伝わると嬉しいなぁ~~~