MG マラサイ ⑧
前回ブログの続き。
前腕部分の装甲(赤いパーツ)の裏の製作。というか、装甲の裏に付くフレームの製作。
以前に大量に部品注文したものの1つを加工してフレームにします。
部品注文したパーツをパーツ自体に彫られているモールドに沿って開口。(ディティールを考えなくて良いので助かります)
開口したパーツがこちら。

これを前腕の装甲裏に付けたポリパテにむにゅ~っと押し付けてから乾燥後に整形。
完成した装甲裏がこちら。




次に左肩に付くスパイクアーマー。
まずはスパイク部分の素組み。

はじめからスパイクの付け根部分に段差モールドがはいっています。このままスジボリだけでも良いのですが、別パーツ化して情報量を上げます。これはHGUCの時もやりました。
加工後のスパイク部分。

付け根のパーツはパーニアを加工して新規に作りました。受け部分の丸い穴が少し小さいので円を広げるように削っています。
加工後にはこんなになりました。


スパイクアーマーの縁はギリギリまでうすうす攻撃。
ここで素組み状態の画像を見てください。

分かりにくいので、拡大画像

縁にそってスジボリが入っている少し内側にへんな凹みがあるのが分かりますでしょうか?
凄く不自然なので凹みを無くす様に削り、丸みを持たせました。
こんな感じ。

さらに当然、内部フレームも弄りました。
加工前と加工後の順にご覧下さい。
加工前

加工後

加工前

加工後

加工前

加工後

どうでしょうか?
装甲を外した時にポリキャップがモロ見えなので、エポパテで隠し、開口部分を増やして情報量を上げました。
細かいディティールなどは残ってますが、一旦腕は終了。
8月11日から15日までかみさんの実家の青森に行ってきます。ですので、15日まではプラモ出来ず。ゆえに更新も当分出来なそうです。20日くらいまでには次の更新をしたいと思いますが、それまでは滞りそうですので、ご了承下さい。
ではでは。
| MG マラサイ | 00:45 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑