HGUC ザクⅡF2型+ドラッツェ④
まずは下腿。
スラスター部分を全て開口。膝関節側の縁をうすうす攻撃。足関節側はうすうす攻撃はサイドから後ろにかけてのみ。前側は2重装甲に見えるようにスジ彫り追加。





ここで、うすうす攻撃の話。
私は前はアートナイフの刃のない部分でやってました。
それが、造形村のセラカンナが出てからはこれはいい!って使っていました。
これです。

使っているともっと薄い刃のものが欲しい。スジ〇リ堂さんの商品はちょっとお高いし・・・

前はH〇Qさんで刃を代えて使うタイプがあったんだけど、いつの間にかなくなったし・・・

と思っていたら、去年見つけました!!
(株)フォーエバーから販売している OLCERA!
OLCERA の 替刃!!
こいつです。


サイズはSサイズ。(間違えないように!)
この替刃を折ってアートナイフに取り付けます。
この替刃、面白いことに幅が全て一緒ではありません!!
幅が狭いものと、広いものがあります。もう一度見せます。

幅が狭いものはNTカッターにぴったりですが、幅が広いものはNTカッターでは挟まりません。
私は幅が狭いものしか今のところ使ってませんが、たまってきたらオルファに付けようと思います。
こんな感じです。


この替刃、1050円で2枚入っていますし、1枚の替刃で幅狭いものが7枚・幅が広いものが2枚取り出せます。
替刃を一つ買えば(ダジャレではない!!)、何年ももつでしょう。コストパフォーマンス最高です!!
新潟市ですと、亀田のムサシの2階にあるARC OASISに売っています。
お近くでない方はネットで探してみて下さい。すんげーいいっすよ~ (J.J.さん、使ってますか~?)
で、これを使ってうすうす攻撃したものがこちら



使い勝手は最高です!!
ただ、私がこれを使っていて一番これは使える!と思った場所は「壁のある底面」です。
ザクですと、足の底パーツの内側と右肩のシールドの外側パーツの内側。
たとえば、このザクの足底パーツの中央にある丸い出っ張り(中央のでっぱりのさらに中にある丸いでっぱり)。

これを無くする(平らにする)にはどうしましょう?小さく切った紙やすりでやるか、棒やすり(平タイプ)の上の部分でやるか?
こんな時、このOLCERAは使えます!!
刃が狭いので、隅々までカンナ掛け出来ますし、少し刃が寝ているのも奥まった部分のカンナ掛けに向いています(立ててカンナ掛けできるので)。

OLCERAを使うとこんな感じですぐに出来ます。最終的にやすり掛けは必要ですが、ある程度のところまでこれですぐに出来ちゃいます。
ついでに前腕と上腕のうすうす攻撃もしてみました。(全てOLCERAでやってます)




こいつは買いです(断言)!!
| HGUC ザクⅡF2型+ドラッツェ | 23:09 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑