プロトタイプシナンジュ⑥完成!その2
まずは前腕に付くアーマーの稼動領域画像。

こいつがアーマー部分。

上画像が通常時。

これが収納時。

最大展開時。
こんな感じで可動します。
チラッと見えるバーニアの縁のうすうす攻撃が見えますかね?
次に下腿外側に付くアーマーの可動領域画像。

これがアーマー部分。

上画像が通常時。

展開時。アーマーが前方向に倒れます。

上画像も通常時。違う角度から。

これも展開時。違う角度で。このように外側方向にも広がります。
次はフィンファンネル・ラック部分を組み立て順に。
まずは内部フレームにレンズパーツ(HIQパーツのVCドーム グリーン)を貼り付け。

ナウシカの「王蟲(オーム)」のようです。
その上から開口したラック(オレンジのパーツ)を被せると開口した部分からレンズパーツがチラ見え。
開口した部分はもう一枚プラ板を積層して情報量を上げてます。

白いパーツと組み合わせて


フィンファンネルを取り付けた全体像。

フィンファンネルとラックとの接続の強化にネオジウム磁石を埋め込み。

フィンファンネルとラックをシナンジュの推進装置に強引に接続します。


上の画像が推進装置のみの画像。これに接続すると・・・





こんな感じ。フィンファンネルが付くとシナンジュが羽を広げたように見えます。
これを見て、「極楽鳥花」、またの名を「ストレリチア」、「バードオブパラダイス」を思い浮かべたのは私だけだろうか?
プロトタイプシナンジュ 別名 「バードオブパラダイス」 という作品名にしようかな?
ちなみに「バードオブパラダイス」の画像がこちら

次に、肩。

肩の内側の広く空いてしまう部分に脹脛のバーニアを基部ごと移植。


この手前のトゲトゲは以前にHGUCマラサイでもお見せした電動鉛筆削りによるものです。
次に腰のアーマー


左右均等にスジボリを追加。
最後に首周り

内部フレームと動力チューブが一体成形になっているので、チューブがあった部分を開口。裏からプラ板で裏打ちした後、チェーンを入れてみました。
エリのエングレービング部分もかなり、うすうす攻撃しています。
これで全ての画像をUPしました~
次回からはHGUCマラサイに戻ります。NIPCOM(6/9・10)が迫ってきましたので、急ピッチで仕上げます~
| プロトタイプシナンジュ | 06:31 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑